出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=79&HEN=3&SYOU=18&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=&CD=

原著名出版年月表題作者その他
物語79-3-181934/07天祥地瑞午 言霊の幸王仁三郎参照文献検索
キーワード: 物語
詳細情報:
場面:
竜宮島
あらすじ
 艶男が逃げ去り、燕子花、白萩、白菊、女郎花も消えてしまったので、竜の島は火の消えたようである。撫子、藤袴、桜木、雛罌粟が悲しみの述懐歌を謡っていると、海津見姫の神が現われ、「艶男の逃げ去りたるも竜神の 姿に怖ぢさせ給へばなりけむ。今日よりは各自に言霊を 宣れよ歌へよ人となるまで。言霊の光しあれば竜神の あやしき姿も世に輝かむ。太刀膚の見苦しき姿改めて 玉の肌持つ人の子となれ。」と宣示する。
 これより島の竜神は、昼夜間断なく、覚束ない声で天の数歌を宣ったので、約一年後には、全き人身と生れ替り、島は世にも宝の島、美人の島、生命の島と称えられるようになった。
名称
麗子 大竜身彦の命 桜木 撫子 雛罌粟 藤袴 海津見姫の神
艶男 女郎花 燕子花 白菊 白萩 竜神
天の数歌 伊吹山 鏡の湖 竜の島 海津見の宮
 
本文    文字数=7044

第一八章 言霊の幸〔一九九九〕

 ゆくりなくも竜の島の花と称へし艶男の君の、一夜のうちに姿消え失せしより、大竜身彦の命を始め、弟姫の神は歎かひの余り、奥殿深く御戸を閉して入り給ひ、七日七夜を経るも表に出でさせ給はず、流石華やかなりし黄金花咲く竜の島も、火の消えし如き寂寥の神苑となりける。それに加へて白菊、白萩、女郎花、燕子花の七乙女は、半ば以上この島より影をかくしたれば、寂寥ますます加はり、烏羽玉の闇の幕は深く閉しける。
 七乙女の中に取り残されし撫子、桜木、藤袴を始め、数限りなき島ケ根の姫神たちは、歎きの余り伊吹山の南面中腹に展開せる鏡湖の汀に集り来り、天を仰ぎ、地に俯して、日夜慟哭しながら、各自に述懐を述べ居たりける。
 撫子は歌ふ。

『物思ふ心は一入深みたり
  恋ふしき君の姿なければ

 橘のあかぬ匂ひに染りたる
  嬉しき夢も覚め果てにけり

 撫子と覚でさせ給ひしその君は
  今はいづらの里にいますや

 移りゆく花の香りと思へども
  果敢なきものは吾身なりけり

 なかなかに手折りかねたるはつはなの
  惜しくも風に散りゆきしはや

 別れ路を惜しむ心は湖の
  鏡に見えて小波のうつも

 春雨は夜の間に降りてあはれあはれ
  桜の君は散り果てにけり

 一度は散るべき花と思ひつつ
  なほ惜しまるる春の宵かな

 幾日幾夜竜の乙女の憧れし
  島山桜はあとかたもなし

 山風に誘はれて散りし初花の
  行方も波の空に消えしか』

 桜木は歌ふ。

『散らさじと思ひ初めにし桜木の
  花恥かしき色はうつれり

 心なき花の姿に憧れて
  綻び初めしわれなりにけり

 やがて散る花にも蝶のとまり来て
  惜しむを知らぬ山桜かな

 わが身には仇花なりと知りながら
  散りたるあとの惜しまるるかな

 朝夕に心を尽して珍しみし
  島山桜あはれ影なし

 常春の島に匂ひし初花の
  露の香りは失せにけらしな

 山に野に花は匂へど艶男の
  君に勝れる顔はなし

 かくの如歎きの花と知らざりき
  嵐も吹かで散りゆく君を

 汀辺に伊寄り集ひて歎けども
  何時帰りますてだてだになし

 桜咲くこの島ケ根に残されて
  空に知られぬ雨にくるるも

 さまざまの望み抱きて今日までも
  あり経しものを如何にとやせむ

 橘の花にも似たる吾故に
  恋ふしさ一入深かりにけり

 千早振る遠き神代の昔より
  かくうるはしき君はなかりし

 竜宮の宝の花と仰ぎてし
  花橘の香は失せにけり

 雲霧となりてかくれし艶男の
  花の姿の惜しまるるかな』

 藤袴は歌ふ。

『現身の世は悲しけれこの島に
  果敢なくわれは朽ちむとするか

 玉の緒の生命の綱と頼みてし
  力の君は今やいまさず

 藤袴の花はもろくも夜の雨に
  打ちたたかれて涙しにけり

 夜もすがら地に伏しつつ歎けども
  生くべき生命と思はざりけり

 池の辺に紫匂ふ燕子花の
  花の姿も見えずなりけり

 白萩の花は夜の間に散り失せて
  神苑寂しくなりにけらしな

 いづ方に散り果てたるか白菊の
  花の香りは早や島になし

 伊吹山処狭きまで匂ひたる
  女郎花今かげだにもなし

 百花の匂ふも知らで逃げさりし
  人の心をうらめしみおもふ』

 雛罌粟は歌ふ。

『雛罌粟の花は萎れてかげ寂し
  君の光りのかくれましてゆ

 朝夕をかこち歎けど口なしの
  花恥かしも君は見えなく

 この島は歎きの島か雛罌粟の
  露は恵みに捨てられにける

 かくの如歎かひの日にあはむとは
  思はざりしよ朝な夕なを

 百年も千年も君にまみえむと
  願ひし事は夢なりしかな

 夜な夜なを夢にまみえて楽しみし
  花の姿は見る由もなき

 風吹かばその君思ひ雨降らば
  またしのばるる花なりにけり

 汀辺に打ち寄す波も淋しげに
  聞え来るなり花なき島根は

 百千花咲き匂へども橘の
  君のよそほひ仰ぐ術なし

 月も日も輝き給ふこの島に
  住みて小暗きわが思ひかな』

 島の女神たちは、各自別れを惜しみ、歎きの歌をうたひつつ、悄然たる折もあれ、鏡湖の水を左右に別ちて、悠々と昇り来る女神は、海津見姫の神に坐しまし、以前の如く二柱の侍女神を伴ひ給へり。数多の姫神たちは、はつと一度に汀にひれ伏し敬意を表しつつありけるが、海津見の神は汀辺にスツクと立たせ給ひ、儼然として宣り給ふやう、

『竜神の歎きおもひてわれは今
  宮の大門を開き来つるよ

 艶男の逃げ去りたるも竜神の
  姿に怖ぢさせ給へばなりけむ

 今日よりは各自に言霊を
  宣れよ歌へよ人となるまで

 竜神の木草も土も悉く
  生きて栄えて言霊を宣れ

 言霊の光しあれば竜神の
  あやしき姿も世に輝かむ

 太刀膚の見苦しき姿改めて
  玉の肌持つ人の子となれ

 言霊の助くる国に生れながら
  怠りしはやこの島人は

 わが宣らむ生言霊に神ならひ
  時じく宣らへ貴の言霊

 一二三四五六七八九十百千万』

と宣り終へ、再び波を左右に引き分け、海津見の宮を指して帰らせ給ひける。
 これより島根の竜神は、昼夜間断なく、覚束なき声を放ちて、天の数歌を宣りければ、約一ケ年の後には、全き人身と生れ替り、世にも目出度き宝の島、美人の島、生命の島と称へらるるに至りけり。
 ああ尊きかも言霊の妙用。

(昭和九・七・一九 旧六・八 於関東別院南風閣 林弥生謹録)



オニドでるび付原文を読む    オニド霊界物語Web