出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=79&HEN=2&SYOU=7&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=&CD=

原著名出版年月表題作者その他
物語79-2-71934/07天祥地瑞午 相聞(一)王仁三郎参照文献検索
キーワード: 物語
詳細情報:
場面:
竜宮城
あらすじ
 島の若い娘は艶男が来たことを聞いて集まってくる。特に、大竜身彦の命の神殿に仕える者たちは美しい娘が多く、皆が艶男に言い寄ろうとする。山吹と白菊に言い寄られ、「麗子は竜神に抱かれるのが淋しいのではないか。竜神の乙女は心にそぐわないので見るのもいやだが、そのおもざしは涙ぐましいものだ」などと歌う。
 乙女が七人もやって来たので、艶男は伊吹山の鏡の湖の木陰に隠れる。
名称
艶男 麗子 白菊 山吹
国津神 水火土の神 竜神
伊吹山 鏡の湖 玉耶湖 人面竜身 万里の海 水上山 葭原の国土 竜宮島
 
本文    文字数=9888

第七章 相聞(一)〔一九八八〕

 万里の海原に浮びたる  葭原の国土の真秀良場なる
 玉耶湖水の中心に  御空をついてそばだてる
 大地の鼻ともたとふべき  伊吹の山の後方は
 高光山に相次ぐの名山なり  この山の南端に突出せる
 万木万草豊なる  珊瑚礁を以て凝まりし
 風光明媚の島ケ根を  竜宮島と称ふなり
 この島ケ根はまだ新しく  人面竜身の竜族数多住居して
 神仙郷の思ひあり  稍進歩せる竜神の
 頭部と両腕は  漸く国津神の姿に似たれども
 その他は未だ完全なる  人体ならず肩部より下は
 残らず鱗を以て人体を包まれたる  異様の獣族なり
 かかる新しき島ケ根に  捕はれ来りし麗子姫
 容姿は艶麗にして天人の如く  竜神族は忽ち神と尊敬し
 竜神の王たる大竜身彦も  麗子姫を妻としながら
 神の王と仰ぎ  日に夜に真心の限りをつくして
 仕へまつりける  かかるところへ麗子姫の兄なる
 艶男の来りしより  この島ケ根の若き女たちは
 旱天の驟雨を得たるが如く  随喜渇仰して一目なりとも
 天人の顔を拝まむと  先を争ひ集り来る
 竜神の中にも  眉目形うるはしき乙女は
 大竜身彦の神殿に  朝夕仕へ侍りて
 艶男の端麗なる容姿を  目引き袖引き眺めつつ
 笑みを湛へ居たりける  侍女神の重なる神は
 桔梗、山吹、女郎花  萩に撫子、藤袴
 白菊、山菊、百合の花  椿、桜に燕子花
 あやめ、石竹などと  華やかなる名の持主なりける
 これらの女神はいづれも  竜体なりとはいへ
 その容貌は端麗にして  容易に犯すべからず見えにける。

 山吹は恐る恐る艶男の側近く、裲襠姿にて寄り来り、心の丈を歌ふ。

『久方の天津国より降りましし
  神にあらずや君のよそほひ

 われは今伊吹の山の山峡に
  雨に萎るる山吹の花よ

 山吹の花は咲けども匂へども
  手折る人なきわれぞ淋しき

 君が手に触れてこぼるる山吹の
  露はづかしきおもひなりけり

 はてしなきおもひ抱きてわれは今
  尊き君の前にはぢらふ

 竜神の館に天降りし君こそは
  わが身のための生命なるかも

 玉の緒の生命捨つるも惜しまむじ
  君の御手にふるる山吹

 山吹の花は情のつゆあびて
  ほのかに笑みつ打伏す夏なり

 水上の山より下りし君許に
  ただ一夜さの露ぞ願はし

 汝が君の情のつゆのなかりせば
  あれは山吹咲くよしもなし

 湖の面に姿を写す山吹の
  花の心を君は知らずや

 七重八重花咲くわが身山吹も
  吾のすがたに及ばざらめや

 時じくに七重八重咲く山吹は
  竜宮の島の花にぞありける

 われはまだ年若けれど君おもふ
  心はあかし山吹の花

 黄金色に咲く山吹の君許に
  立ちてし見れば面あからむも

 山吹のあかき心をみそなはし
  情のつゆを降らさせ給へ』

 艶男はこれに答へて、

『山吹の姫の心はさとれども
  手折る術なきわが身なりけり

 人の子の情をさとるわれながら
  花にかこまれ動くよしなし

 百千花匂ふ竜宮の島ケ根に
  思はぬ花の色を見るかな

 いろいろと花は匂へど手折るべき
  力なき身をわれ如何にせむ

 伊吹山尾根にかがよふ月かげを
  見れば恥かし艶男曇る

 村肝の心曇りてわれは今
  あやめもわかずなりにけらしな

 花に酔ひ恋に酔ひつつこの島に
  さまよふわれの心いぶかし

 如何にして君が心に叶はむと
  思へど詮なし男の子一人に

 よしやよし山吹の花を手折るとも
  仇花なれや実を結ばねば』

 山吹はこれに答へて、

『わがおもふ心の丈を君許に
  明しまつりし事の恥かし

 とにもあれ角にもあれや竜宮の
  庭に匂へる花を手折らせよ』

 艶男は答ふ。

『とにもあれ角にもあれや今しばし
  わが返し事待たせ給はれ』

と言ひつつ、悠然として庭の白砂を踏みながら、曲玉池の木かげに向つて進み行く。
 此処には、侍女神の白菊が物憂げに立つて居る。その優姿、海棠の雨に萎れてうつぶせるが如き風情あり。
 艶男はこれを見て歌ふ。

『曲玉の池の汀に咲く花は
  いづれの花か聞かまほしさよ

 池の底に清しく写る御姿は
  世にも稀なるよそほひなるかな』

 白菊は歌ふ。

『わが心いづらに行くかしら菊の
  水鏡見る朝なりにけり

 君こそは天津国人この島に
  天降らす日より打ち仰ぎつつ

 仰ぎ見れば月の顔花の色
  この島ケ根に稀なる艶人よ

 艶人の上をおもひて朝なさな
  われは祈るも曲玉の池に

 曲玉の水は底まで澄みきれど
  われは曇れり心の水底

 いや深きおもひの底を打明けて
  君に見せたき一つのものあり

 白菊のかげのうつらふ玉水を
  君は汲まずや掬び給はずや

 賤しかる身体をもてど人を恋ふる
  清き心に隔てあるべき

 島ケ根に咲く白菊の花の露
  掬ばせ給へ一夜の枕を』

 艶男は歌ふ。

『竜宮の島根に計らず渡り来て
  情のつゆの雨にあふかな

 われこそは水上山の国津御祖
  神の家継ぐ彦遅なるぞや

 永久に住むべき島にあらざれば
  手折る術さへしら菊の花』

 白菊は歌ふ。

『恥かしきわが身なるかな汝が君の
  袖にはぢかれ花散らむとすも

 わが心いづらに行きしかしら菊の
  花はづかしき朝なりにけり

 うちつけにわが放ちたる言霊は
  巌にあたりてはね返されぬ

 朝夕の乙女心のかなしさを
  汲まさぬ君ぞつれなかりけり

 いざさらばしばし別れて恥かしの
  森の木かげにわれ休らはむ』

と歌ひつつ、袖に面を覆ひながら、貴の乙女のしをしをと、小暗き木下闇を潜りて、何処ともなく出で行きにける。
 艶男は太き息を洩しながら、

『ああわれは迷ひにけりな麗子の
  後を慕ひてここに悩めるか

 今となり麗子姫の心根を
  ひしと悟りて涙ぐましも

 竜神の王なれども竜の身に
  抱かるる身は淋しかるらむ

 麗子の後を尋ねて来しわれは
  情の雨になやまされける

 かくの如恋は苦しきものなるか
  玉の生命の死なまく思ふ

 死なまくは思へど故郷に垂乳根の
  いますが故に心に任せず

 水火土の神に救はれわれは今
  同じなやみに悶えぬるかな

 竜神の眼なければひそやかに
  船をかざして帰らむものを

 村肝の心にそぐはぬ竜神の
  乙女の姿見るもいやらし

 さりながらそのおもざしを眺むれば
  涙ぐましき乙女のみなる

 乙女子の清きなさけの露あびて
  心悲しくなりにけらしな

 女神のみ数多住まへるこの島に
  男の子一人の如何に堪ふべき

 一枝折らば百花千花押なべて
  手折らにやならぬ破目となるべし

 われは今一つの生命保ちつつ
  百の生命を如何に支へむ』

 かく歌ふ折もあれ、前方の森林より七人の乙女、白衣の直垂に緋の長袴を穿ち、各自に水晶の壺を抱きながら、曲玉池の水を汲まむとや、しとしとと入り来る。
 艶男はまた見付かつては大変と、忽ち踵をかへし、伊吹の山の中腹なる鏡湖のかたへの樹蔭を目がけ、急ぎ逃げて行く。
 艶男は樹蔭に憩ひながら歌ふ。

『漸くにわれは遁れて来りけり
  いざ休らはむ桂木のかげ

 女神のみ数多住まへるこの島に
  心いぶかしくわれは悩むも

 今しばし心安らけく保てども
  やがて襲はむ恋の嵐は

 翼あらば水上の山に夜の間に
  逃げ帰らむと悩めるわれかも

 麗子の恋しき君のいます島に
  翼はがれし裸鳥われは

 伊吹山尾根を包める白雲の
  晴るるひまなきわが思ひかな』

(昭和九・七・一七 旧六・六 於関東別院南風閣 白石恵子謹録)



オニドでるび付原文を読む    オニド霊界物語Web