出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=79&HEN=2&SYOU=14&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=&CD=

原著名出版年月表題作者その他
物語79-2-141934/07天祥地瑞午 再生の歓び王仁三郎参照文献検索
キーワード: 物語
詳細情報:
場面:
玉耶湖
あらすじ
 山神彦、川神姫は、葭原の国の一部の水上山を中心とした約二十里四方の土地を領有していた。二人は、艶男と麗子の兄妹が姿を隠したので、やつれてしまっていた。
 ある日、山神彦、川神姫の二柱が、玉耶湖の汀辺をさまよっているとき、国津神の真砂が艶男が戻ったことを知らせる。山神彦、川神姫が栄居の浜まで行くと、水火土の神の舟に艶男と見知らぬ女が乗っているのが見える。
名称
艶男 燕子花 川神姫 水火土の神 真砂 山神彦
麗子 国津神 竜神
栄居の浜 玉耶湖 水上山 竜宮島
 
本文    文字数=8829

第一四章 再生の歓び〔一九九五〕

 葭原の国の一部、水上山を中心として約二十里四方の土地を領有ぎ、国津神の頭人となりて父祖の代よりここに君臨したる御祖の神、山神彦、川神姫の翁と姥は、天にも地にもかけがへなき二人の兄妹が、ゆくりなくもその姿を隠せしより、夜昼の区別なく慟哭して身体は日に日に衰へ、見るかげもなき憐れな姿となりゐたりける。
 水上山に仕ふる数多の国津神等は、四方八方に馳け廻り、兄妹の所在をさがし求むれども、約一ケ月を経たる今日、何の便りも荒波の磯に打寄すばかりなりける。
 山神彦、川神姫の二柱は、玉耶湖の汀辺をさまよひながら、声を細々と歌ふ。

『あな悲しや
 かかる歎きにあはむとは
 思はざりしよ
 いとし子の
 行方は何処
 今日が日まで
 三十日三十夜を探ぬれど
 何の便りも波の音
 磯打ち寄するばかりなり
 万斛の
 涙はすでに涸れ果てぬ
 わが声さへもしをれけり
 わが身体は日に夜に
 痩せ衰へて力なく
 この世に生きてたよりなし
 夢になりとも兄妹の
 所在知りたや
 顔見たや
 思へど詮なき今日のわれは
 泣くより外に術もなし
 この世に神のいますならば
 わがいとし子の所在をば
 一言われに知らさせ給へ
 月日は空に照れれども
 星は隈なくきらめけど
 大地に草は茂れども
 湖水の波は騒げども
 わがいとし子の消息は
 なしのつぶてや波の上
 飛び交ふ千鳥の声ばかり
 ああ悲しもよ恨めしよ
 生きて甲斐なきわが生命
 捨つるもやすしいとし子の
 生命保ちて地の上に
 ありとし聞けばさぞやさぞ
 蘇るらむわが心
 あはれみ給へ厳御霊
 瑞の御霊の御前に
 老いのやつれの身を捧げ
 偏に祈り奉る
 わが子は何処聞かまほし
 娘は何処と朝夕に
 探ぬる甲斐も荒風の
 野路吹く音の聞ゆのみ。

 空見れば心悲しも湖見れば
  ひたに淋しも子なきわれには

 天地の恵みに満つる国ながら
  死なまく思ふわが子なければ

 いとし子の行方探ねてわが魂は
  衰へにけり糸の如くに

 身体は骨ばかりなるみじめさに
  力弱りて淋しきわれなり』

 川神姫は歌ふ。

『人の世に生れてわれは年老いぬ
 夫の命も衰へぬ
 力と頼むいとし子は
 如何なる曲の荒びにや
 行方しら波立ち騒ぐ
 水泡と消えしか浅ましや
 玉耶の湖に浮びたる
 竜神棲める魔の島に
 もしも迷ひて渡りしか
 何の便りもあら波の
 磯打つ音の淋しさよ
 われらは朝夕子を慕ひ
 姫を慕ひてなく涙
 早や涸れ果ててかくの如
 痩せ衰へぬ
 言葉さへ
 思ふにまかせぬ苦しさよ
 百神たちは二人の子の
 行方探ぬと山川を
 騒ぎ廻れど今にして
 風の便りも泣く涙
 乾く暇なき袖袂
 恵ませ給へ憐れみ給へ
 厳の御霊や瑞御霊
 神の御前に願ぎまつる
 草葉にすだく虫の音や
 梢に囀る百鳥の
 声を聞きつつもしやもし
 わが子の声にあらぬかと
 子を恋ふる身の浅ましや
 まよひにまよふ老の身の
 今日は悲しき汀辺に
 あらぬ望みを抱へつつ
 佇み居れば夕津陽は
 雲に包まれ遠山の
 尾の上に消えてあともなし。

 いとし子に離れしわれらは天地の
  神を頼むの外なかるらむ

 神よ神吾等を憐れみ給ひまして
  二人の御子を返させ給へ

 眉目形勝れて清きいとし子の
  かげなき今日はひたに悲しも

 わが子かと近より見れば叢に
  夕べを鳴ける虫の声々

 陽は照れど月は冴ゆれど村肝の
  心曇りてあやめも分かず

 汀辺に匂ふ菖蒲の清しさも
  われには何の趣もなし

 果てしなき大湖原を打見やり
  御子と思へば浮寝鳥なる

 鳥うたひ百花匂ひ虫鳴けど
  われには淋しき春なりにけり』

 山神彦はまた歌ふ。

『草を別け土を潜るもいとはまじ
  わが子の行方突きとむるまで

 夢の世に夢を見ながら夢の如
  あてなきわが子を探ねぬるかな

 わが御子は湖の藻屑となりしかと
  わがいとし子は彼れならずやと

 わが御子と名告るものさへあるなれば
  鳥も獣もいとはざるべし

 わが御子は鳥となりしか湖原の
  魚となりしか心許なや

 玉の緒の生命ある間只一度
  見まく思ふもいとし子の面』

 かく夫婦は湖辺をさまよひ、歎きの歌をうたふ折しも、館に仕ふる国津神真砂は、あとを探ねて追ひ来り、

『わが君はここにいませりわが君は
  ここに立たせり嬉しきろかも

 あちこちと君の行方を探ねつつ
  真砂の磯辺にあひにけりしな

 ありがたし神の恵みに守られて
  君二柱生きていませり

 艶男の君は何処ぞ麗子の
  姫の行方は未だ知れずや』

 山神彦はこれに応へて、

『人草の行くべき所はことごとに
  探ね廻れど影だにもなし

 この上は神に任せて帰るべし
  わが子はこの世のものならなくに』

 真砂は歌ふ。

『わが君よ淋しきことを宣らすまじ
  必ず生きて帰らせ給はむ

 わが見たる昨夜の夢をうかがへば
  艶男の君は帰りますべし

 麗子の君の行方は竜宮の
  島に渡りて王とならせり

 さりながら確にそれと宣りがたし
  ただ朧気の夢にありせば』

 川神姫は稍力得顔に微笑を浮べて、

『汝が言葉まことならずも生くるてふ
  夢の話に心ときめくも

 ともかくも館に帰り時待たむ
  日は黄昏れて黒白もわかねば』

 山神彦、川神姫は、従神の真砂に夜の道を護られ、一先づ館に立帰り、その夜はとつおひつあらぬ事のみ繰返しつつ、淋しき眠りに就きにける。
 暁告ぐる鶏の声、鵲の声に呼び覚されて、二人は寝間を起き出で、再び真砂に導かれて栄居の浜辺に出でてゆく。
 遥か前方を見渡せば、一艘の舟、此方に向つて艫を漕ぎながら進み来る。
 山神彦はこの光景を眺め、もしやわが子にあらずやと脇目もふらず湖上を打ちまもり、

『もしや若しわが子に非ずや浜辺近く
  漕ぎ来る舟のあしの早きも

 もしやもしわが子の舟と知るならば
  百神集へて出で迎へむを』

 真砂は、

『正しくや兄妹の舟とおぼえたり
  水火土の神艫を操れば』

 かく歌ふ折しも、次第々々に舟は浜辺に近づき来る。よくよく見れば舟を操るは水火土の神、舷頭に立つは確に艶男と見ゆれども、いぶかしきは一人の女神なりと、脇目もふらず眺め居たり。
 川神姫は、

『水先に立つは確に艶男よ
  されどをみなの姿はあやしき

 見なれざる女を乗せて艶男は
  心いそいそ帰り来るらし

 神々の厚き恵みに護られて
  わが子は正しく生きてありしよ』

 かく歌ふ折しも、漸くにして水火土の神のあやつる御舟は、三人の立てる湖辺に安々着きにける。
 老いたる両親は、手の舞ひ足の踏む所を知らず、忽ち天に向つて感謝言を奏上し、勇み進んで水上山の館をさして帰りゆく。

(昭和九・七・一八 旧六・七 於関東別院南風閣 林弥生謹録)



オニドでるび付原文を読む    オニド霊界物語Web