出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=76&HEN=3&SYOU=12&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=&CD=

原著名出版年月表題作者その他
物語76-3-121933/12天祥地瑞卯 山上の祈り王仁三郎参照文献検索
キーワード: 物語
詳細情報:
場面:
栄城山
あらすじ
 朝香比女の神が、朝起きて、景色をめでる歌を謡っていると、小夜更の神が静々比女神の御殿に入って来て、紫、紅のつつじ及び石南花の花を捧げる。朝香比女の神は花を受取り、唇に花の台をあてて、歌を詠む。
 朝香比女の神は尾の上の大宮居の聖所に導かれ、祈りをささげた後、九十九折の坂道を八尋殿へ下る。
名称
朝香比女の神 小夜更の神 親幸男の神 散花男の神 中割男の神 機造男の神
大蛇 国魂神 醜女 主の大神 皇神 八十曲津神
家鶏鳥 迦陵頻伽 栄城山 石南花の花 白梅 高地秀の山 高照山 田鶴 つつじ 西方の国土 真鶴 御樋代 八尋殿 山烏
 
本文    文字数=11703

第一二章 山上の祈り〔一九二九〕

 朝香比女の神は栄城山の中腹に、神々の心により新しく建てられたる八尋の殿に旅の疲れを休めむと、初夏の一夜を明し給ひけるが、暁を告ぐる山烏の声に眼を醒まさせ給ひ、静に床を跳ね起き給ひて、髪のほつれをととのへ、白き薄き衣を纒ひ給ひつつ、居間の窓を押し開き給へば、栄城の山の朝風は颯々として芳ばしく吹き入り、展開せる大野の原に棚引く霧は、陽光に映じて得も言はれぬばかりの美しき眺めなりける。伽陵頻迦は木の間に囀り、真鶴は松の茂みに暁を歌ふ。

『見渡せば遠の大野に霞立ちて
  そよ吹く風も初夏を匂へり

 栄城山松吹く風の音も冴えて
  梢にうたふ真鶴愛ぐしも

 白梅の花はなけれど鶯の
  声のさえたる栄城山はも

 長旅の疲れやすみて吾は今
  八尋の殿に国土見するかも

 常磐樹の松の下びに咲き匂ふ
  つつじの花の目出度くもあるか

 石南花の花桃色に咲きにけり
  小さき鳥の来りてあそべる

 背の岐美の御後したひて吾は今
  栄城の山に安居するかも

 百神のあつき心にほだされて
  栄城の山に一夜いねけり

 その昔わが背の岐美の神言を
  宣らせたまひし御山恋しも

 東の空に高照山霞み
  西にそびゆる高地秀の山

 高照山高地秀の山の中にして
  清しく立てる栄城の山はも

 栄城山これの聖所に岐美まさば
  吾はこの天界に思ひなけむを

 ままならぬ浮世なるかな背の岐美は
  万里の外の旅に立たせり

 翼あらば高照山を飛び越えて
  光明の岐美が許に行かむを

 駿馬の脚は如何程速くとも
  万里の道ははろけかりけり

 御樋代の神と生れてかくの如
  苦しき吾とは思はざりけり

 わが思ひ淡く清しくあるなれば
  かかる悩みもあらざらましを

 谷水の冷たき心持ちてわれ
  この天界に住みたくおもふ

 さりながら如何なしけむわが思ひ
  炎となりて胸を焦がしつ

 わが胸の炎を消すは瑞御霊
  水の力に及ぶものなし

 岐美を思ふあつき心に焦がされて
  はづかしきことを忘れけるかな』

 かく一人歌はせ給ふ折しもあれ、小夜更の神は紫、紅のつつじ及び石南花の花を捧げながら、静々比女神の御殿に入り来り、比女神に捧げむとして御歌詠ませ給ふ。

『栄城山松の木蔭に匂ひたる
  生命の花を公にまゐらす

 小夜更けて公に誓ひし丹つつじや
  桃色石南花みそなはしませ』

 朝香比女の神は小夜更の神の奉るつつじ、石南花の花を莞爾として受取りながら、わが唇に花の台をあてさせ給ひ、御歌詠ませ給ふ。

『芳ばしき紅の花よ紫よ
  桃色の花よ口づけて見む

 この花は香り妙なり背の岐美の
  水火のまにまに匂ひつるかも

 紅のつつじの花の心もて
  いつかは岐美に見えまつらむ

 石南花の花美はしく桃色に
  香り初めたり吾にあらねど

 桃色の花の姿を見るにつけ
  岐美のつれなき心をおもふ

 背の岐美をうらむらさきの花つつじ
  手折りし小夜更神の心は』

 かく問はせ給へば、小夜更の神は畏みながら御歌詠ませ給ふ。

『桃色の石南花の花たてまつり
  比女の心をそこなひしはや

 石南花の花美はしと心なく
  奉りたるあやまち許せよ

 紫の花は目出度きしるしぞや
  やがては岐美に逢はむと思ひて

 いろいろの花の心を比女許に
  供へて旅を慰めむと思ひしよ』

 朝香比女の神は莞爾として、御歌詠ませ給ふ。

『故もなきわが言の葉に汝が神の
  心悩ませしことを悔ゆるも

 ただ吾を慰むるための花なりしを
  深く思ひてあやまちしはや

 紅の花の唇朝夕に
  吸ふ蝶々のうらめしきかも

 いつの日か紅の唇まつぶさに
  吸はむと思へば心はろけし』

 かく歌ひ給ふ折しも、機造男の神は恭しくこの場に現れ給ひ、

『朝津日は昇り給へりいざさらば
  尾の上の宮居に導きまつらむ

 長旅に疲れましぬと思ひつつ
  朝の居間をおどろかせつる

 紫の雲は東の大空に
  いや棚引きつ陽は昇りたり

 久方の御空雲なく晴れにけり
  栄城の山のいただき清しく』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『長旅の疲れを岐美が真心に
  休らひにけり一夜ねむりて

 眺めよき八尋の殿に導かれ
  朝の景色にとけ入りにけり

 常磐樹の松の下びに咲き匂ふ
  つつじの花にこころ休めり

 いざさらば導き給へ背の岐美の
  祈りたまひし聖所をさして』

 ここに機造男の神は諸神と共に、朝香比女の神を前後左右に守りつつ、頂上の宮居の大前さして上らせ給ひける。
 朝香比女の神は宮居の聖所に立たせ給ひ、感慨無量の面持にて、四方の国形を覧しながら大前に拝跪して、神言を御声さわやかに宣らせ給ふ。

『掛巻も綾に尊き
 栄城山の上津岩根に
 宮柱太しく建てて鎮まりいます
 主の大神の大前に
 朝香比女の神謹み敬ひ
 祈願奉らく
 そもそもこれの大宮居は
 顕津男の神御自ら
 大峡小峡の木を伐りて
 百神等を率ゐまし
 開き給ひし宮居にしあれば
 吾は一入尊しも
 いやなつかしもこの宮居に
 鎮まりいます主の神の
 深き恵みをかかぶりて
 吾背の岐美の出でませる
 西方の国土に恙なく
 進ませ給へと願ぎ奉る
 八十曲津神は猛るとも
 醜の醜女はさやるとも
 荒野に風はすさぶとも
 大蛇は道にさやるとも
 神の御水火に生れませる
 天の駿馬に鞭うちて
 安らに平に岐美許に
 進ませ給ひて詳細に
 御子生みの神業をねもごろに
 仕へ終へしめ給へかし
 栄城の山の松ケ枝は
 千代のみどりの色深く
 真鶴の声は弥清く
 伽陵頻迦の音も冴えて
 御空はいよいよ明けく
 国土の上まで澄みきらひ
 四方にふさがる雲霧は
 あとなく消えてすくすくと
 神のよさしの神業に
 仕へ奉らせ給へかしと
 栄城の山の山の上に
 畏み畏み願ぎ奉る。

 見渡せば栄城の山は雲の上に
  そびえ立ちつつ常磐樹茂れり

 見の限り四方は霞めり高地秀の
  山はいづくぞ黒雲ふさがる

 雲の奥空のあなたに高地秀の
  神山は高くそびえ立つらむ

 栄城山の頂上に立ちて打ち仰ぐ
  御空の碧の深くもあるかな

 ここに来てわが背の岐美の功績を
  一入深くさとらひにけり

 皇神の厚き恵をかかぶりて
  またもや明日は旅に立つべし』

 機造男の神は御歌詠ませ給ふ。

『顕津男の神の造りしこの宮居は
  むらさきの雲いつも包めり

 比女神の登らせし今日は殊更に
  御空あかるく雲晴れにけり

 日並べてこの神山におはしませ
  朝な夕なにつかへまつらむ

 見渡せば四方の国原未だ稚く
  湯気もやもやと立ち昇りつつ』

 散花男の神は御歌詠ませ給ふ。

『久方の御空は晴れぬ山晴れぬ
  この神山の今日のさやけさ

 御樋代の比女神ここに現れまして
  神山の雲霧とほざかりけり

 非時に春をうたへる鶯の
  声に栄城の山は生きたり

 家鶏鳥は宮居の面に時をうたひ
  田鶴は千歳を寿ぎて鳴くかも

 風薫るこの神山のいただきに
  立たせる比女の光さやけし』

 中割男の神は御歌詠ませ給ふ。

『この宮居に吾は仕へて年月を
  経ぬれど晴れし吉き日なかりき

 今日の如晴れわたりたる神山に
  国形を見るたのしさを思ふ

 永久に栄城の山は晴れよかし
  御樋代神ののぼりし日より

 栄城山溪間に棲める曲津見も
  今日より雲は起さざるらむ

 比女神の生言霊のひびかひに
  八十の曲津見あとなく消えなむ

 国土造り国魂神を生まします
  御樋代神の出でまし天晴れ

 吾もまた比女神の御供に仕へむと
  思へどいかに思召すらむ』

 朝香比女の神の御歌。

『神々の厚き情に守られて
  栄城の山の尾の上にのぼりぬ

 栄城山今日を限りに栄えかし
  常磐の松の色ふかみつつ

 栄城山廻らす野辺はかたらかに
  いやかたまりて国の秀見ゆるも

 あちこちと国魂神の家見えつ
  果てなき栄えを思はしむるも』

 小夜更の神は御歌詠ませ給ふ。

『晴れ渡る今日の吉き日に大宮居に
  比女を守りてわれは詣でし

 高地秀の山は雲間にかくれつつ
  栄城の山は陽炎もゆるも

 陽炎のもえ立つ尾根に佇みつ
  大野の夏を見るはたのしき

 山も野も緑のころも着飾りて
  夏の女神をむかへゐるかも

 栄城山尾の上を渡る夏風は
  爽かにして涼しくもあるか』

 親幸男の神は御歌詠ませ給ふ。

『はろばろと来ませる比女神導きて
  晴れたる栄城の尾根にのぼりつ

 大宮居の聖所に立ちて比女神の
  生言霊をわれ聞きしはや

 言霊の水火より生れし天地に
  言霊宣らで生くるべきやは

 いざさらば神山を下り八尋殿に
  休ませ給へ御樋代比女の神よ』

 神々は尾の上の大宮居の聖所に立ちて、各自御歌詠ませつつ、岩の根木の根踏みさくみながら、右に左りに折れつ曲りつ、九十九折の坂道を比女神の御憩所なる八尋殿さして下らせ給ひける。

(昭和八・一二・七 旧一〇・二〇 於水明閣 谷前清子謹録)



オニドでるび付原文を読む    オニド霊界物語Web