出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=74&HEN=1&SYOU=3&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=&CD=

原著名出版年月表題作者その他
物語74-1-31933/10天祥地瑞丑 篠の笹原王仁三郎参照文献検索
キーワード: 物語
詳細情報:
場面:
にごり河
あらすじ
 多々久美の神が謡うと、荒野を吹きすさんでいた風は鳴りを鎮め、雲は四方に散って、日が輝きだした。
 一行の行く手を濁流がはばむが、顕津男の神の言霊によって清流になってしまった。一行は川を渡り、馬に水と草を与え、各自、サソスセシの言霊の水火を呼吸し、腹をふくらませ、寝につく。
名称
宇礼志穂の神 太元顕津男の神 国中比古の神 多々久美の神 近見男の神 圓屋比古の神
科戸の風 主の大神 曲神
篠の笹原 紫微天界 にごり河 真鶴山 恩頼
 
本文    文字数=6819

第三章 篠の笹原〔一八七一〕

 国中比古の神は一行の先頭に立ち、道の案内をなさばやと、馬上より声も清しく御歌うたひつつ進み給ふ。

『紫微天界の国中に
 百の神等ましませど
 殊に目出度き瑞御霊
 すべてのものの種となり
 山川草木の果までも
 生命の水をあたへつつ
 神国を開き神を生み
 貴の神業よさしまし
 果しも知らぬ国原を
 遠き近きのへだてなく
 貴の言霊生り出でて
 真言の道に生かせつつ
 進ませ給ふぞ畏けれ
 吾は国中比古の神
 今日の御供に仕へつつ
 道の隈手も白雲の
 あなたの遠き大空を
 目あてに進む野路の旅
 ああ惟神々々
 生言霊の幸ひて
 主の大神の御依さしの
 神業もれなく落もなく
 〓怜に委曲に永久に
 仕はせ給へ吾は今
 遠の大野に霞みたる
 真鶴山を目ざしつつ
 草野を分けて進むなり
 天津御空に照り渡る
 日は明らけく天つとふ
 月は清しく真昼間を
 真白に冴えて守りまし
 科戸の風はほどほどに
 我等一行の神々の
 面をなでて香るなり
 百草千草生ひ茂る
 中より見ゆる紅の
 花の姿のやさしさは
 常世の春を歌ふなり
 虫の声々冴えにつつ
 わが行く旅の草枕
 げにも楽しき次第なり
 ああ惟神々々
 恩頼ぞたふとけれ。

 見の限り遠き大野の果にして
  ぼんやり霞むは真鶴山かも

 真鶴の山に百神集ひますと
  吾は聞き居り御供に仕へむ

 いざさらば駒に鞭うち脚早め
  夕暮までに吾着かむかな

 瑞御霊よ吾は一足御先に
  真鶴山をさして進まな』

 顕津男の神はこれに答えて、御歌詠ませ給ふ。

『国中比古神の神言の言挙げを
  うべなひ我は公を立たさむ

 真鶴の山ははろけし駒に鞭
  うちて急がせ夕告ぐるまでに』

国中比古の神『いざさらば瑞の御霊よ百神よ
  吾は進まむ真鶴の山に

 百神よ瑞の御霊を守りつつ
  安く来まさね真鶴の山に』

と歌ひのこし、一鞭あてて驀地に草野を駆け出し給ふ。その勇ましき後姿を見やりながら、近見男の神は歌ひ給ふ。

『勇ましも国中比古の神言に
  吾嬉みて言の葉も出でず

 先頭に立ちて進みし国中比古
  神は早くも見えずなりける

 駿馬の脚早みかも御姿は
  もえ立つ霧の中にかくれつ』

 圓屋比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『今日もまた暮れむとするか道遠み
  真鶴の山の影ほのかなり

 今宵また野辺にいぬると定めつつ
  静に行かむ篠の笹原を

 今までは芒の野辺を渡り来て
  また辿るかも篠の笹原

 さらさらと篠の笹原風立ちて
  ものさわがしも心おちゐず

 曲神のひそむがに思ふ笹原に
  心しませよ百の神等

 天津日は雲にかくれて科戸辺の
  風は俄に吹きすさびつつ

 多々久美の神よ言霊宣り上げて
  野辺のあらしをやすませ給へ』

 多々久美の神は御歌詠ませ給ふ。

『科戸比古科戸の比女にもの白す
  岐美の出でまし静まりてゐよ

 国土造り御子生まさむと出で立たす
  瑞の御霊のみゆきなるぞや

 吾こそは多々久美の神科戸辺の
  風司どる御魂なりける』

と歌ひ給へば、忽然として荒野を吹きすさびし風は鳴りを鎮め、御空の雲は四方に散りて、天津日の光煌々と輝き給ひぬ。
 宇礼志穂の神は御歌詠ませ給ふ。

『荒野吹く風のすさびも止まりぬ
  多々久美の神の言霊の水火に

 瑞御霊みゆきの道にさやりたる
  風静まりぬ篠の笹原

 雨雲の行き交ふ影も消えうせて
  空は青海の原となりぬる

 青海原渡らふ月の御光は
  地の底まで輝くがに思ふ』

 かく歌ひつつ笹原を分けて進み給へば、濁流滔々と漲れるかなりに広き河東西に流れ、一行の行手を横ぎりゐたり。
 近見男の神は濁流の河辺に立ちて、馬上より歌ひ給ふ。

『八千尋の水底までも濁りたる
  この泥河よいかに渡らむ

 国中比古の神はこれの泥河を
  駒に鞭うち渡らしませるか

 神の守る紫微天界にかくのごと
  濁流あるとは思はざりしよ

 言霊の水火を清めてこの河を
  澄まし渡らむか惟神吾は

 黄昏に早や近づきて濁流を
  前にひかふる旅のさびしも』

 顕津男の神は儼然として御歌詠ませ給ふ。

『主の神のよさしのままに国土造る
  瑞の御霊よとく澄みきらへ

 我は今瑞の御霊と現れて
  国土造るなり濁りよ去れかし

 濁るべきもの一つなき天界を
  流るる水のあやしまれける

 サソスセシ水澄みきらひわが渡る
  河を清めよ河守の神』

 かく歌ひ給へば、さしもの濁流も次第々々にうすらぎつつ漸く澄みきりて、底の砂利の数さへ見ゆるまでに至れり。圓屋比古の神は、この神徳に驚き給ひて御歌うたひ給ふ。

『さすがにも瑞の御霊よ泥河は
  生言霊に清まりにけり

 神々の心にごりてこの河の
  水はかくまで穢れたるらむ

 国中比古神の神言もこの流れ
  澄ませて渡り給ひたりけむ

 いざさらば向つ岸辺にうち渡り
  また一夜さの草枕せむ』

 茲に圓屋比古の神を先頭に、十一柱の神は駒の轡を並べて、にごり河の水瀬をやすやす向ふ岸に着き、各々馬に水飼ひ、草を喰せ終り、各も各もサソスセシの言霊の水火を呼吸し、腹をふくらせ寝に就き給ひぬ。

(昭和八・一〇・二〇 旧九・二 於水明閣 谷前清子謹録)



オニドでるび付原文を読む    オニド霊界物語Web