出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=62&HEN=6&SYOU=28&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=&CD=

原著名出版年月表題作者その他
物語62-6-281923/05山河草木丑 神滝王仁三郎参照文献検索
キーワード: 物語
詳細情報:
場面:

あらすじ
未入力
名称


 
本文    文字数=7413

第二八章 神滝〔一六〇三〕

  第五二二

    一

 水晶魂を選りぬいて  身魂のあらためなし給ふ
 絶体絶命の世となりぬ  この世は変る紫陽花の
 早七度も近づきて  神の審判も目のあたり
 驚き騒ぐ醜魂の  身の果こそは憐れなり
 さは然りながら何人も  心の柱を立直し
 誠の道に還りなば  本津御神はよろこびて
 平和の御国にやすやすと  進ませたまふぞ尊けれ。

    二

 こころ改め大道に  向つて進む人々は
 神の恵みに助けられ  常世の春に遊ぶべし
 悪念晴れず疑ひの  強く神慮に反きなば
 心ず懲戒来たるべし  皇大神の御言葉は
 巌のごとく山の如  いや永久に動き無し。

    三

 人の表面は変るとも  易りがたきは霊魂なり
 神の御言をかしこみて  天授の魂を良く研き
 やがて来らむ皇神の  さばきの時の備へせよ
 神は愛なり権威なり。

    四

 わが脚下に注意して  かならず過つことなかれ
 源涸れて川下の  水汲み得べき道理なし
 山野の木草もその如く  根本なければ幹もなく
 花咲き匂ふ枝もなし  根本と幹と枝葉とは
 同じ一木の身魂なり  根本を大切に守るべし。

    五

 三千世界の梅の花  一度に開く時は来ぬ
 スメール山に艮の  皇大神のあれまして
 治めたまはる五六七の代  月日と倶に迫りけり
 敬ひ畏み大道に  叶ひまつれよ諸人よ。

  第五二三

    一

 金竜の池の面に清く照る月は
  五六七の御代の鏡なるべし。

    二

 円山の御空に望の月照りて
  円く治まる神の御代かな。

    三

 四方の海皆静かなる神の代は
  望の夜の月波間にも澄む。

    四

 千早振神代ながらの月影を
  うつす金竜池の冴やけさ。

    五

 相恋ふる衣の薫る夏の夜に
  しづ心なく月は傾く。

  第五二四

    一

 久方の天の戸開けて厳御霊
  降り給ひぬ桶伏の山に。

    二

 天の川竿をかざして瑞御霊
  更生の舟をひきて下りぬ。

    三

 夕ざれば桶伏山もかすむなり
  空にいざよふ月おぼろにて。

    四

 池の面の波にくだけし月見れば
  神の恵の偲ばれにけり。

    五

 獣等の荒れ狂ひたる神園に
  すまし顔なる月の影かな。

  第五二五

    一

 太刀剣弾丸は何処と潜水の
  底まで探る獣の愚かさ。

    二

 四尾山木の葉揺ぎて神の園に
  あやしき風の吹き荒みけり。

    三

 蜘蛛の子を散らすが如く戦きて
  果敢なく失せぬ醜の仇司は。

    四

 小雲川底の月影つかまむと
  くだり来れる山の上の猿。

    五

 頭掻き恥かき己が手をかきつ
  神の御園を猿かきまはす。

  第五二六

    一

 玉の井に映る木の実をむしらむと
  悶え苦しむ高山の猿。

    二

 鬼火かと思へば淋し五月雨の
  雨に息する螢なりけり。

    三

 頭には赤き冠をのせながら
  尻のみ光螢虫かな。

    四

 暗夜にはかすかに光る螢虫も
  月し出づれば影消ゆるなり。

    五

 草の上に露の命を保ちたる
  螢は月の光を怖づるも。

  第五二七

    一

 夕されば勢ひのよき螢虫も
  旭の影に消え失するなり。

    二

 千早振る尊き聖き神の山に
  醜の曲津見登りて驚く。

    三

 如何にしてこの神山を穢さむと
  醜の魔神は心砕きけむ。

    四

 今しばし時待てよかし円山の
  空に輝く黄金の薨を。

    五

 竜神も時を得ざれば玉の井の
  水底深く姿かくしつ。

  第五二八

    一

 月となり竜神となりミカエルと
  なりて輝く時近づきぬ。

    二

 四尾の山に隠れし国武彦の
  厳の光を待つ間の久しき。

    三

 大八洲清く囲れる池水は
  瑞の御霊の姿なりけり。

    四

 澄み渡るこの真清水も夕立の
  水呑みあきて濁る忌々しさ。

    五

 真清水もまた泥水も否まずに
  のめどうつらぬ金竜の池。

  第五二九

    一

 月照れる夕の御空静かにて
  柳の梢に春は来にけり。

    二

 大前を恋ふる心のなかりせば
  浮世の旅も淋しかるらむ。

    三

 大道の司の前に口ごもりぬ
  思ひの丈を述べむとすれど。

    四

 何事か思ひの丈を述ぶべしと
  教の言葉に口は開けぬ。

    五

 海山のつもる思ひもしかすがに
  言葉の露の慄ふのみなる。

  第五三〇

    一

 千早振る神に親しみ愛すてふ
  心ありせば言葉の花咲く。

    二

 神柱遠く敬ひ居る身には
  言霊車押しあぐみつつ。

    三

 親しみと愛の心を楯として
  広く言問へ教司に。

    四

 わが思ふ心のたけの一節も
  神柱の前に語りかねつつ。

    五

 わが袖の涙の露に月照りぬ
  祖神の問はば如何に答へむ。

  第五三一

    一

 夕暮れて妹とし登る円山の
  月を仰げば恥しきかな。

    二

 小雲川水の心を白波の
  上漕ぎ渡る汚家の釣舟。

    三

 月も日も波間に浮ぶ小雲川
  清きは神の心なるかも。

    四

 桶伏の山を写して小雲川
  いや永久に清く流るる。

    五

 小雲川たつ荒浪に驚きて
  淵を出でけり竜のおとし子。

(大正一二・五・一六 旧四・一 於教主殿 隆光録)



オニドでるび付原文を読む    オニド霊界物語Web