出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/genshow.php?CD=12608&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=

原著名出版年月表題作者その他
大本史料集成 全3巻1982.06(第1巻)、1982.09(第2巻)、1985.08(第3巻歴史 言霊学、仏教、聖書池田昭・編参照文献検索
キーワード: 二次事件裁判 皇典講究分所 言霊学
ルビ付き本文:
ダウンロードページ
 
本文    文字数=2426

問 それから被告人は其の後言霊、古典、仏典、聖書等を研究し、明治三十九年九月には京都皇典講究所分所に入学し、明治四十年の三月に同分所を卒業して神官になりましたのか。
答 はい。
問 此の言霊学とか、或は古典はどう云ふものを研究したのですか。
答 言霊学は杉庵と云ふ人と中村と云ふ人の言霊学をやりました、杉庵の言霊学は日本書紀を説いたもの、それから今申しました中村さんのは古事記を言霊学で説いたもの。
 それから、又後に、山本と云ふ人の弟子で大石凝真素美と云ふ人があります。其の人が日本言霊学と云ふものを作つた。それは前から伝つて居つた。是は幕末から明治の初に非常に此の言霊学は勃興したものであります。
 是は古事記とか万葉集に、「言霊の天照国」と云ふことが出て居る。又、日本の古事記は総て言霊の教典であると云ふこと迄先生が言うた、言霊で解釈致しますと。古事記でも何でも判るのであります。道が判るのであります。
 それで言霊学と云ふものが……。
 それから俄に明治の西郷戦争時分から外国の文物が入つて来たものですから、言霊学と云ふものなり、国学は失なつてしまつたのです。
 其の前に矢張り、本田先生とか云ふ人や、副島種臣さんと云ふ人が言霊学を一生懸命にやつて居つた。
問 言霊学に付ては能く判りました。古事記、日本書紀、万葉集、本居宣長の著書を読んだと。
 それから──。
答 はい、それから篤胤の著書も沢山あります。
問 仏教、聖書はどんなものを。
答 仏教は大蔵経とか、或は金剛教とか色々ありますが、兎も角大蔵経などを……。
問 一人で研究したのか、師匠に付て居つたのか。
答 それは師匠もありました。
 それから又大抵は仮名の付いた訳したものばかり読んだ。それでも大抵判ります。
問 聖書は──。
答 聖書は子供の時から読んで居ります。
問 是は師匠に付いて習つた訳ぢやないな。
答 さうであります。