出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/genshow.php?CD=12475&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=

原著名出版年月表題作者その他
幼ながたり(おさながたり)1955.04.15二〇 ご開祖の帰神出口すみ子(澄子)参照文献検索
キーワード: 出口澄
ルビ付き本文:
王仁三郎資料センター
 
本文    文字数=6596

"二〇 ご開祖の帰神

 ご開祖の帰神は、明治二十五年旧正月の十日ということになっております。しかし私には、教祖のご帰神の月日についてハッキリした記憶はありません。
 何しろ私は、そのころ、三日一年の九つでありますから、人のこころの中におこったことが分かったり、こまかいことにまで行届いて見分けられるはずがありません。
 その当時のくわしいことは憶えておりません。
 旧正月もすぎて、まだお餅のあるころでありました。夜中に私は、教祖さまから、大きな声で呼び起こされました。これが、私の教祖のご帰神について実地目げきした最初であると思います。
 その他のことは、その後教祖さまから聞かされたことであります。
 旧正月といいますと、梅の花のほころびるころでありますが、そのころの綾部は、いまより寒いところであったように思います。
 出口の家は、大きな榎木のあるところに住んでいました。いまも綾部の神苑にある榎木がそれで、この榎木には、いろいろの思い出があります。
 正月がきましても、教祖さまにはご心配ごとがありました。
 西町のおよね姉さんの神憑りがだんだんはげしくなって、正月から、荒れて荒れてしようがなく、教祖さまは、その日も見舞いにゆかれました。
 その間、私とおりょうさんの二人は、下の家の梅さんというろうあの子のところへ遊びにいっていました。
 暗くなり、行燈をつけるころになりましたので、教祖の帰りを今か今かと梅さんの家の炬燵に入って待っていましたが、そのうちに寝てしまいました。
 何時ごろでしたか、教祖が帰って来られ「すみや、起きて下され」と大そう威厳のある声で起こされたような気がいたしました。私は子供心にハッとなって眼がさめましたが、それでも、いつも教祖がおそく帰るときには、
「そーれ、饅頭買うて来たぞや」と言うて、待ち呆けて寝ている私達に草鞋もぬがずに、膝で畳の上を這って来て、くれたものですから、その時も、いつものように、
「饅頭買うて来てくれたか」とねとぼけて聞いたそうです。饅頭の買えなかった時は、
「さア母さんが戻ったよ、ご飯たべえや」と言って、寝ているそばにすりよって来てくれる母が、この夜はどうしたと言うのでしょう。突然大きな激しい声で、
「ここあけい」と叫ばれるのが響いてきました。
 それは、常へいぜいは優しい声の母でありますのに……、その時は、まことに凛とした響きで、そういう声のことを、当時、"オ大将ノヨウナ声"と言いましたが、その時の母の声はお大将のように耳元に響いてきました。
 私は、これは、なんしたことかと、子供ごころにも惑うておりました。教祖さまはそのうち家の中に入ってこられた様子でした。じっとちぢこまっていた私は、それからしばらくして、さらに大きな声で呼び上げられました。
「バッシ(末子)のおすみどの、ちょっと起きて下され、西町へ行って三十六体の燈明を供えて、ご祈念せい、と言うて来て下され」
 私はあまり大きな声で言われたので、びっくりしてとび起きました。夢中になって土間に下り、真暗ななかを下駄をさがしておりますと、教祖さまは「早よゆけい」と叫ばれるので、あわてて、手さぐりで下駄をさがし、手に下駄を持ったまま西町へ走ってゆきました。
「ああ、どうしよう、かあさんまでが気狂いになったらかなわんなア」
 その時の、どうしようもない、灯も消えている闇の夜の町を私はこころに泣き泣き西町へ走りました。
 いまから思いますと、このバッシ(末子)のおすみどの、という言葉は、そののち、筆先にたびたびでてきますが、この時に私は初めて聞かされたのであります。
 しかし、その当時の私に、母のこのことばが神がかりであるということは分かりません。ただ、そのお声のきびしかったこと、清々しく滲み透るような力で、呼び起こされたことが、思い出されます。
 ご開祖の神がかりを、みられたことのない人には想像できませんが、ふだんは、やさしい、ものしずかな教祖さまが、神がかりの時は腹の底から凛とした、誰しも聞けば身の緊まるような、輝くような力強いお声がほとばしり出たのであります。
 とにかくその時の私は、優しい母が別人のような厳しさに唯おそれをなし、こわいという一念で、母の言い付けどおりに西町の姉のところに行ったのであります。
 西町にゆくと、前にも書きましたように、およね姉さんは家の大黒柱へ後ろ手にガンジガラミにくくりつけられていました。私のいったのを見ると「おすみ来たかア」とひどい勢いです。そして「ハシリにある出刄持って来い」と私にどなりましたが、近所の人も来ていて「そんなもの持ってゆくことできんぞ」と止めてくれました。私が教祖さまから言い付けられたことを、鹿造に話しますと、鹿造は舌打ちをして、
「お母アもとうとう気が狂ったとみえる。よしよし、三十六燈明あげてお題目を唱えたから、安心しなと、帰ってお母アに言ったがよい」と申しますので家に帰りました。
 家に帰りますと、教祖さまは、
「ご苦労であった。寒いから風邪を引かぬようにして、早くこたつに入っておやすみ」と言われましたが、そのお声はいつもの母さんの優しい、しずかなお声でした。
 教祖さまはご帰神の前に、不思議な夢をみておられます。これは後で聞いたことであります。

"