出口王仁三郎 文献検索

リンク用URL http://uro.sblog.jp/kensaku/genshow.php?CD=10638&T1=&T2=&T3=&T4=&T5=&T6=&T7=&T8=

原著名出版年月表題作者その他
神の国 思ひ出の一二 参照文献検索
キーワード: その他
備考: 水鏡 八幡-P.302 天声-P.116 昭02-10
ルビ付き本文:
王仁三郎資料センター
 
本文    文字数=1944

 私が初めて綾部にいつた時に持つて行つたものは、手帳一冊、鎮魂の玉一個、天然笛一個、会員名簿一冊、唯それだけであつた。それを小さな鞄に入れて持つていつた。着いた綾部の教祖様の御住宅は六畳一間の土蔵で、教祖様のお膳が唯一個あつたばかり、私が行つたら忽ち私のお膳や茶碗を買ふと云ふ始末で他に何もなかつた。三十年の歳月が流れて、綾部にもあれだけの建物が立ち、道具も揃ひ、亀岡にもこれだけの建造物が出来た。顧みて多少の感慨無き能はぬ次第である。私は生母よりも教祖様の方がずつと心やすかつた。又教祖様も自分の子供の誰よりも一番私が可愛かつたのである。当時長男の竹造さんが、嗾かされて、「私が家の後取りである」と云ふて呶鳴り込んで来た事があるが、私は竹造さんを転がしてやつた。教祖様は見て居られたが、よく叱つておやりなさい、も些し懲してやれと、私の肩をもつて、自分の子をたしなめられた。私に対して怒られるやうな事は一寸もなかつた。私も教祖様を大切にした。月のよい夜などはよく教祖様を背負つて神苑内を散歩してあげた。小供のやうに喜んで、背の上から、あれは何と云ふ木か、石かなど聞いて居られた。私が居ないと淋しがつて「先生はどこに行かれたか、早くお帰りになるとよい」と云はれて、私が家に居さへしたら御機嫌がよかつた。神懸りになると喧嘩をしたが、それは神様同士の争ひであつて、肉体ではお互に何ともないのだから「先生叶ひませんなあ」と云ふて歎かれた事も度々あつた。思へば長い昔の事であるが、昨今の如く懐しい事である。